トイレつまりの症状や自分でできる直し方

こんな症状でお困りではございませんか?

  1. 紙を流しすぎて、水がゆっくりしか流れなくなってしまった。
  2. 固形物を落としてしまい、紙を流す度に詰まってしまう。
  3. 完全に水が流れなくなってしまった。
  4. 汚水が逆流してきた。

1.紙の流しすぎによるトイレつまりの症状

トイレ詰まりで一番多いとされる紙詰まりによるトイレつまりです。

小さなお子様やご年配の方がたくさんのペーパーを使用することにより、つまるケースが多いようです。また、使用するペーパーの種類や流せるお掃除シートによってもつまりを引き起こす原因となっています。

トイレットペーパーは水に流したら溶けるものだと思っているお客様がたくさんいらっしゃいます。私自身も水道修理・工事業してから気づきましたが、溶けるというよりほぐれるという状態でした。

排水管や汚水マスが劣化していくとくぼみや勾配がずれていき、そこに汚物やペーパーが蓄積することがあります。

トイレの便器でのつまりではなく、宅地外に流す為の排水管や汚水マス不良によりつまりが起き、トイレの排水が悪くなる、詰まってしまう、逆流してくるケースに発展している場合もあります。

ダブルのトイレットペーパー

トイレットペーパーにはシングルタイプとダブルタイプに分かれています。

シングルタイプとは、ペーパーが一枚だけで切り取り線があるもので、1つのトイレットペーパーが長めにあるものです。

ダブルタイプとは、ペーパーが2重になっており、切り取り線があるものです。2重に紙がある為、シングルタイプより全体のペーパーの長さが短め、またはおおよそ半分になっております。

シャワー用トイレットペーパー

インターネットで検索、商品の説明欄を確認すると吸水力、耐久性、肌への優しさが明記されてることが多いです。

人に対しては使い勝手が良いものだと思いますが、トイレや排水設備的には優しくありません。

通常のトイレットペーパーに比べ、たくさん水分を含めて破けにくい為、ほぐれにくく、ほぼ塊として流れていくので、こちらも詰まりの原因となる可能性が高くなります。

流せるお掃除シート

トイレペーパーがほぐれるものとするならば、お掃除シートは塊として流れていきます。

ティッシュやキッチンペーパーも同様です。水分を含んだ紙類は便器内部の細い道を流れていき、自然流下によって排水管、汚水マス、公共マスへと流れていきます。

しかし、本来流してはいけないものを流すとその塊は途中で留まってしまい、そこに排泄物も通らなくなってしまい、排水管内部に閉塞が発生してしまいます。

2.固形物を流してしまったトイレつまりの症状

トイレの空間を快適に使いたいですよね!窓辺に小物を置いたり、消臭剤を置いたり等。しかし、気をつけていても不注意によって物が便器に落ちて流してしまうことがあります。便器の中で詰まってしまうと取ることが難しいです。

固形物によるトイレ詰まりの症状は、排泄物やトイレットペーパーを使用したときつまり、水位が上がって完全に詰まるか、かなり時間をかけてゆっくり排水されます。固形物によってのつまりでラバーカップ(スッポン)は使用しないでください。

使用した場合、解消されたように見えますが、再度つまりが再発致します。運よく、固形物の周りのものが流れていくだけで固形物はそのまま置き去り状態になり、問題の解消はされておりません。

最悪のケースは、固形物が押し出されてしまい、宅内排水管の途中や合流部分で引っかかってしまい、すべての排水が使えなくなってしまうことです。

自分で直そうと便器に手を入れてみたり、便器内の水をすくって器具を使って取ろうとしてみたりしますが、なかなか思い通りにいきません。

なぜなら便器内部の管がどんどん細くなっており、やわらかいペーパーや排泄物を流す為の設計になっているからです。

ここで注意するポイントは、固形物を流してしまったトイレ詰まりは、決してラバーカップ(スッポン)を使用しないでください。

更に奥へ奥へと圧力がかかってしまう為です。真空式パイプクリーナー等で引っ張り出す方法もありますが、同時に汚水も引っ張り出されるので、飛び散りには注意した方がいいです。ゴミ袋やブルーシートを活用して、しっかりと養生してから作業に取り掛かりましょう。基本的には便器脱着をして、便器のお尻から取り出す形がベストです。

便器脱着作業は業者にご相談することをおすすめ致します。当店も作業を承っておりますので、先ずはお気軽にご相談ください。

よく流してしまう固形物の例

  • こどものおもちゃ
  • オムツ
  • 歯ブラシ
  • ペットのトイレ砂
  • 食べ物
  • ボールペン

この他にも新聞紙や社員証等、さまざまなものが誤って、もしくは気づかないまま流れしまいます。いつもと流れ方や音が違う等、違和感がありましたらお近くの業者や当店までお気軽にご相談ください。

3.完全に水が流れなくなってしまったトイレつまりの症状

トイレを流しても流れていかず、水位が上がってくるだけで排水がなかなかされていかない。

このケースで考えられるのは固形物を流してしまったのか、排水管の曲がり、エルボ部分で詰まってしまった。家の外にある排水・汚水マスに詰まりがある可能性が高いです。

症状としては便器内の水が流れていかず、便器内に溜まっていき、かなり時間をかけてゆっくり排水されます。先ずは原因の特定をする必要があります。その症状に合わせた作業をしていきます。

自分で簡易点検しても不明な場合は業者に相談

お住まいの近くの業者や指定工事店にご相談がおすすめです。

出張見積もりが無料な業者も増えておりますが、電話でのご相談時点で、見積もりが無料なのか、出張費がかからないか等、確認しておきましょう。

当店も対応エリアは出張見積もり無料でご対応致します。お気軽に当店までご相談ください。

4.汚水が逆流してくるトイレつまりの症状

お風呂やキッチンの水を流すと、ゴボゴボと音が聞こえる。

音の発生や逆流個所が複数の場合もありますが、今回はトイレを仮定として説明していきます。ゴボゴボと音をしながら便器内の汚水が逆流し、場合によっては溢れてきます。

このケースは主に宅内排水管の合流箇所や家の外にある排水・汚水マスの詰まりによる原因が考えられます。

すぐに来てくれる業者を探しましょう

かなりの生活支障が発生している為、なるべく早く業者へご連絡しましょう。

賃貸にお住まいの方であれば、管理会社や大家さんにご相談しましょう。詰まりの原因や状態にもよりますが、費用のご負担も減る、または発生しないこともありますので、自分で業者に依頼するのではなく、管理会社へ連絡しましょう。

物件の所有者の兼ね合いもありますので、賃貸の方は必ず管理会社や大家さんにご連絡してください。

自分でできる直し方のおすすめ2コ

紙詰まりによる自分でできる直し方を紹介いたします。

ラバーカップ(スッポン)

1.事前に作業により汚水が飛び散ってトイレの壁や床を汚さないように養生をする。

2.便器内に水が詰まってる状態、またはラバーカップを押しあてた状態でタンクのレバーから水を流し、便器内に水を溜めます。

3.上下に押したり、引いたりして便器内の紙に圧力をかけて少しずつ動かす.

3番の項目を何度か試みる。便器内に溜まっていた水が流れていけば詰まりが解消された可能性が高いです。流れた後にトイレットペーパーを少し丸めて流して、再度詰まりが起きないか確認。しばらく様子を見て異常や再発がなければ解消です。

バケツ

1.事前に作業により汚水が飛び散ってトイレの壁や床を汚さないように養生をする。

2.バケツに水を入れて、便器より高い位置からいきおいよく流し込む。

2番の項目を何度か試みる。便器内に溜まっていた水が流れていけば詰まりが解消された可能性が高いです。流れた後にトイレットペーパーを少し丸めて流して、再度詰まりが起きないか確認。しばらく様子を見て異常や再発がなければ解消です。

まとめ

トイレ詰まりには主に紙詰まりや固形物、排水管や汚水マスにトラブルが発生すると原因ということでした。また、ご自分で修理するのは紙詰まりのとき、ラバーカップやバケツを使用することをおすすめ致します。

その他にも重曹やクエン酸、ラップやペットボトルを使った方法もございますが、私としては上記の2コが物理的に有効と思います。

便器内の水が薬品だらけになったり、ビニール手袋等しても直接便器に触れたり、水溜まりに手を入れて解消作業するのはかなりの抵抗感が出てくると思うからです。

それでも詰まりが解消されなければ、当店やお近くの水道業者、地域の指定工事店へご相談をおすすめいたします。

排水つまりはトイレ詰まり救急専門店へご相談ください

電話相談、対応エリア内の出張お見積り無料。トイレつまり以外の排水トラブルもご相談ください。

サービス内容はこちら

料金案内はこちら

対応エリアのご確認はこちら