目次
洗濯機つまりの症状や自分でできる直し方

こんな症状でお困りでございませんか?
1.洗濯機のエラー表示が排水によるものと表示されていた。
2.逆流して防水パンから水が溢れてきた。
3.脱水すると排水・汚水マスから汚水が漏れていた。
4.排水口からボコボコと音が聞こえる。
1.エラーで脱水ができなければ排水口を確認!
エラー表示を取り扱い説明書やメーカーのHPで確認し、排水つまりによるものや排水口を点検等の項目かどうかの確認をしましょう。
洗濯機本体の故障でなければ、先ずは排水口・トラップを確認しましょう。
洗濯による糸くずやヘドロ等による塊が排水不良を起こす原因があります。
こちらも排水口・トラップの分解清掃や薬剤を使用して定期的な清掃を心がけましょう。
2.逆流して防水パンから汚水が溢れた原因とは?
排水口・トラップ付近の汚れや糸くず等によるものや、庭にある小口径マスの二重トラップのつまりで排水不良を起こした原因の場合があります。
排水マス・汚水マスのつまりの場合がありますのでこちらもしっかり点検して確認いたしましょう。
排水口・トラップの分解清掃や薬剤を使用して定期的な清掃を心がけましょう。
3.脱水すると排水マス・汚水マスから水が溢れてくる原因とは?
汚水マスと汚水マスの間につまり、排水管の勾配不良、汚水自体の陥没、劣化のトラブルにより排水マス・汚水マスから溢れてくる主な原因です。
基本的にはこの症状の場合は近くの水道業者や指定工事店、当店にぜひご相談ください。
4.排水時にボコボコと音が聞こえる原因とは?
宅地内配管や小口径マスのトラップの汚れやつまりが主な原因と考えられます。
排水管内部が一度満流状態になった場合、水と一緒に流れていく空気が戻ってくるときの音です。
つまり、音の正体は空気といういことです。
自分でできる直し方おすすめ3コ
軽度なつまりを自分で直す方法をご紹介いたします。
排水口トラップの分解清掃
1.目皿を取ります。※トラップの種類により取る方法が異なります。そのまま被さっているものや半時計回りで回しながら取るものがあります。
2.封水筒を半時計回りで外します。※パッキンがある場合とない場合がありますが、ある場合は排水トラップへ流れないように注意して安全な場所へ置いておいてください。
3.排水トラップにある汚れや洗濯物の糸くずやヘドロの塊を取り出す。
4.清掃後、パッキンを忘れずに、逆の手順で戻します。
ラバーカップ(すっぽん)を使用する
1.目皿を取ります。※トラップの種類により取る方法が異なります。そのまま被さっているものや半時計回りで回しながら取るものがあります。
2.封水筒を半時計回りで外します。※パッキンがある場合とない場合がありますが、ある場合は排水トラップへ流れないように注意して安全な場所へ置いておいてください。
3.排水トラップに水を溜めて、ラバーカップを押し当てて、押したり引いたりして加圧減圧を繰り返します。
4.ゴボゴボと勢いよく流れたらつまりは解消した可能性が高いです。
5.清掃後、元に戻します。
パイプユニッシュ等の薬剤を使用する
1.目皿を取ります。※トラップの種類により取る方法が異なります。そのまま被さっているものや半時計回りで回しながら取るものがあります。
2.封水筒を半時計回りで外します。※パッキンがある場合とない場合がありますが、ある場合は排水トラップへ流れないように注意して安全な場所へ置いておいてください。
3.排水トラップにある汚れや髪の毛の塊を取り出す。排水トラップに薬剤を指定どうりに使用する。
4.溜まっていた排水が流れたらつまりは解消した可能性が高いです。
5.清掃後、元に戻します。
まとめ
洗濯機排水つまりの主な原因は、排水口や排水トラップ箇所に洗濯物の糸くずやヘドロが原因が多いです。
その次に宅内排水管のエルボ部分や合流箇所、家の外にある排水マス、汚水マスのトラブルによるものです。
ドラム式洗濯機も縦型洗濯機も排水口に手が届く位置であることをおすすめします。
定期清掃やなにかトラブルがあった場合ご自身で修理する為でもあります。
有効な手段の方法としては洗濯機本体のかさ上げをすることです。
洗濯機つまりをご自分で直せそうになければ、近くの水道業者や指定工事店、当店までお気軽にご相談ください!
排水つまり・排水トラブルはトイレ詰まり救急専門店へご相談ください
電話相談、対応エリア内の出張お見積り無料。トイレつまり以外の排水トラブルもご相談ください。
サービス内容はこちら
料金案内はこちら
対応エリアのご確認はこちら